【無駄なし!買ってよかった】妊娠初期〜中期の日用品10選|リアル妊婦の失敗談も公開

マタニティ生活

はじめに|「無駄な買い物はしたくない」派の、リアル妊婦レビュー

妊娠が分かってから、情報が溢れて「何から準備したらいいかわからない…」と戸惑うことはありませんか?

インスタグラムを見れば、おしゃれで可愛い妊婦グッズがずらりと並んでいて、「これも必要?!あれも?!」と焦ることも。でも、心配性だけどできれば無駄な買い物はしたくない私は、最低限で快適なマタニティライフを送りたいと思っていました。

この記事では、妊娠初期から中期にかけて、私が実際に「買ってよかった!」と心から感じた日用品10選を厳選してご紹介します。逆に「これはいらなかったな…」という正直なレビューも公開。私が経験した失敗談も踏まえ、これから準備を始めるあなたの「無駄な買い物」をなくすお手伝いができれば嬉しいです。

妊娠初期〜中期に買ってよかった日用品10選【失敗談も含む】

① マタニティ服【ボトムス・トップス・ショーツ・ブラ】

マタニティ期を通して、心から買ってよかったと感じるのがマタニティ用パンツとスカートです。特にお腹を優しく包んでくれるリブタイプのストレッチパンツは感動しました。

私のリアルな体験としては、

  • 初期は既存のボトムスのボタンを開けてヘアゴムで調整しつつ着用
  • 初期後半に仕事用にマタニティ用ストレートパンツを購入→その快適さに感動
  • ウエストがゴムのよく伸びるストレッチ生地のスカートが大活躍
  • 産後も着回せるワンピースは無駄にならずおすすめ

マタニティ服って高いから、一時のためだけに買うの嫌だったんですが、ボトムス(パンツとスカート1~2本ずつ)は早いうちから買っておけばよかったと思いました。

下着類では、ユニクロのマタニティショーツとブラトップが本当に快適で、これこそもっと早く買えばよかった。締め付け感がなく、肌触りも優しいため、お腹が大きくなってもストレスフリーで過ごせました。

② 入浴剤【バスロマンがコスパ最強】

妊娠中期に入ってから、お風呂のお湯が肌にヒリヒリするような感覚があり、慌てて保湿系のミルク入浴剤を導入しました。

【私が選んだのは】バスロマン スキンケア Wミルクプロテイン

高価なアイテムも多い中、ドラッグストアで手軽に買える「バスロマン スキンケア Wミルクプロテイン」は、コスパ・保湿感・使いやすさ全てが抜群でした。

にごり湯がお肌をしっとりさせてくれるだけでなく、1回あたり18円という驚きの安さはまさに神レベル。毎日のお風呂で気軽に使えるのが最高でした。

③ 妊娠線&乾燥予防【ホホバオイル(植物油)+ニベア青缶(鉱物油)】

妊娠線予防に関しては、正直なところ「高価な専用クリームじゃなくてもいい」というのが私の実感です。

産院で助産師さんから直接アドバイスされたのは、「ベビーオイル(鉱物油)よりも、ホホバオイル(植物油)の方が肌に浸透して柔らかくするから予防になる」ということ。植物油で肌を柔らかくしてから、鉱物油でフタをするのがよいそう!

最終的に、ホホバオイルで肌を柔らかく保湿し、その上からニベア青缶でフタをするという2ステップでケアしてきました。この方法で、妊娠線ができませんでした!

④ 骨盤ベルト【ピジョン】

初期からとにかく骨盤が「めりめり」と広がるように痛く、普通に歩くのもつらいほどでした。お店で骨盤ベルトの存在を知り、「痛いなら巻くべきだ」と理解したものの、商品が多すぎてどれを選べばいいか途方に暮れました。

【いらなかったもの】最初に買った骨盤ベルトは形が合わず失敗…

安さ重視で選んだのですが、形が少し複雑で留めにくく、私には合わなかったです。結局、めんどくさくなり、さらに骨盤の痛みが一時的に落ち着いたこともあり、使うのをやめてしまいました。

しかし、中期に入ると骨盤の痛みが再発。今回は「失敗したくない」と強く思い、産科の助産師さんに相談したところ、「高価なものでなくても、自分に合う形なら大丈夫」とアドバイスをもらいました。助産師さんが実際に使っていたというピジョンの骨盤ベルトを購入してみることに。

【買ってよかった】ピジョンの骨盤ベルトは感動的なフィット感!

本体ベルトを締めてから、外側ベルトでさらに締めるという二重構造でしっかり骨盤を支えてくれる!そして二重構造だからこそ調整も簡単。仕事中もズレにくく、本当に使いやすかったです。自分に合う骨盤ベルトを見つけることが、痛みを軽減する鍵だと実感しました。

骨盤ベルトは様々な形があるので、可能であればお店で試着して、ご自身の体型や痛みの箇所に合うものを選ぶのがおすすめです。

\私にぴったりだった形・選び方はこちら/

妊娠初期に買ってよかった腹帯・骨盤ベルト|選び方と失敗談 ▶ 妊娠初期に買ってよかった腹帯・骨盤ベルト|選び方と失敗談

⑤ 腹帯【ワコール/西松屋】

骨盤ベルトを探す中で、腹帯も必要だと知りました。(正直、妊娠するまで何も知りませんでした…笑)しかし、こちらも種類が豊富で、何のために必要なのかも分からず、どれを買うべきか悩みました。

試行錯誤を重ねる中で、私が見つけた腹帯の主な目的は以下の3つでした。

【腹帯の主な目的】

  • お腹を包み込んで冷えから守る: 冷え防止と安心感のため(昼・夜)
  • らんでくるお腹を下から引き上げサポート: サポート力があるものが重要(昼)
  • 戌の日のご祈祷: さらしでなく、腹巻タイプに小布をつけるのがおすすめ!

以上の目的から、私がたどり着いた「買ってよかった」腹帯は以下の2種類です。

  • 日中の外出用:ワコール腹巻タイプ(お腹をしっかりサポートしてくれる安心感が抜群!)
  • リラックス用:西松屋のリブ素材の柔らかいもの(睡眠時の冷え対策と優しい肌触りが◎)

腹帯は、使用シーンに応じて使い分けることが大切です。ぜひご自身のライフスタイルに合わせて選んでみてください。

⑥ 抱き枕【ココデシカ】

妊娠中期に「なんか寝づらいな〜」と思い、楽天ランキング1位だったココデシカの抱き枕を購入!

しかし…届いたものの、普段使っていた枕がとても気に入っていたため、そちらの方が熟睡でき、抱き枕はしばらく放置してしまいました。

が!後期に入ってからは状況が一変!急になくてはならないものに! 臨月近くなると、お腹がパンパンでどんな体勢をとっていても本当につらく、抱き枕がまさに救世主になりました。

主に、左を下にする「シムス位」で使用しましたが、日によっては「シムス位」が息苦しくつらいときも。そんなときは、背中〜首〜後頭部にかけてクッションを重ね、最後に抱き枕を横向き(三日月型のカーブを腰に沿わせるイメージ)に設置し、その中に埋もれるように寝ていました。

後期〜臨月は、睡眠が本当につらいです。もう夜が来てほしくないと思うくらいに。どんな体勢もしっくりこなくて、ソファで座ったまま寝たこともありました。そんなときに抱き枕があると、安心感がありますよ!

雑誌や購入ページでは「シムス位」での使用が推奨されていますが、「シムス位」で使ってもよし、腰に当ててもよし、頭だけ少し載せてもよし、足だけ載せてもよし。ぜひ自分なりの気持ちいい使い方を見つけてみてください!

本当に買っておいてよかったです。なくてはならない相棒です。

⑦ 母子手帳ケース【無印良品】

必須ではないかもしれませんが、やはり妊婦健診のときには、母子手帳ケースはあったほうが便利だと感じました。母子手帳以外にも、診察券、保険証、自治体の補助券、領収書やエコー写真など、バラバラする書類や小物が意外と多いからです。

私は母子手帳をもらってから本格的に妊婦健診が始まる前に購入しました。

【私が選んだのは無印良品 綿・母子手帳ケース・小

高価なブランドものもたくさんありますが、私はシンプルなものが欲しかったので、無印良品の超シンプルな母子手帳ケースをチョイス。

私が使用しているのは綿タイプで、シンプルながらも味わいがあり、本当にかわいいです!

リフィルもあるので今後カードなどが増えた場合も追加できて機能性も抜群。

【無印良品 母子手帳ケースのタイプ別比較】

無印良品には、私が使っている綿タイプ以外にもポリエステルタイプがあります。

  • 綿タイプ マチが約3cmと薄めなので兄弟分をまとめたい場合には使いづらいかも
  • ポリエステルタイプ: マチが約9cmとたっぷり&仕切りも多いので兄弟分をまとめたり、収納力重視の方におすすめ!

超シンプルなのに大容量で機能性もばつぐん!母子手帳ケースの正解は無印良品で決まりです!

👉【COMING SOON】無印良品母子手帳ケース徹底レビュー!

⑧ 水筒【ハイドロフラスク】

つわり明けから中期まで、水分をしっかりとることが非常に重要だと感じ、常に水筒を持ち歩くようになりました。

【私が選んだのは】ハイドロフラスク ワイドマウス 16oz(473ml)

見た目が可愛いだけでなく、以下の点が素晴らしかったです。

【ハイドロフラスクのココがすごい!】

  • 保冷・保温力が抜群: 温かい飲み物は半日経っても熱々!氷を入れた冷たい飲み物は、朝入れて夜まで氷が残るほどの実力でした。
  • 洗いやすい: 口が広く、パーツもシンプルなのでお手入れが楽。衛生的!
  • 軽い: 中身を入れると重くなりますが、本体自体は軽量で持ち運びやすいです。
  • サイズ:口の広いワイドマウス・スタンダードマウス。容量も展開多数!
        生活スタイルに合わせてお好みのサイズを選んでください✨
        おすすめは、洗いやすく持ち運びやすいワイドマウス16oz(473ml)です!

カバンの中に可愛いハイドロフラスクがあると、水分補給が楽しくなり、気分も上がります。
妊婦さんは本当に喉が渇くので、マイボトルは必需品です!

⑨ 着圧ソックス(後期に大活躍!中期から準備もおすすめ)

後期に入ってから、足のむくみがとんでもないことに!パンパンに張って夜中に眠れない日があったため、急いでマタニティ用の着圧ソックスを購入しました。

妊娠中はあまり圧が強すぎるものを使えないと聞いたので、「マタニティ用」として販売されているものを選ぶと間違いがないです。

足を通した瞬間に「ふぅ〜〜」と声が出るくらい足が楽になり、本当に救われました。むくみで悩んでいるなら、ぜひ試してほしいアイテムです。

私は後期から使い始めましたが、妊娠中期から体調や体型の変化を感じ始める方もいるので、早めに準備しておくのもおすすめです。

⑩ ノンカフェイン飲料【無印/カルディ】

妊娠初期からカフェイン断ちを意識していたため、様々なノンカフェイン飲料を試しました。

中でも特におすすめしたいのは以下の2種類です。

  • 無印/カルディの「カフェインレスカフェオレベース」 自宅で手軽に美味しいカフェオレが楽しめ、牛乳と混ぜるだけで簡単に作れるのが魅力です。(おすすめはアーモンドミルクと割る)
  • カフェインレスのお茶無印にはカフェオレベース以外にもカフェインレスのお茶がたくさん。ぜひ自分の好みを見つけてみてください!私の好みは「黒豆茶」!

まとめ|必要最小限で乗り切るならこの10個でOK!

妊婦グッズは、見ていると「これも、あれも」と全て欲しくなってしまいがちですが、結局本当に使うのは「実用的で快適なもの」だけでした。

今回ご紹介した10アイテムは、私が実際に使ってみて、「本当に買ってよかった」「これなら無駄じゃなかった」と心から思えるものばかりです。

逆に、私の場合は、初期に安さだけで選んだ骨盤ベルトは正直いらなかったと感じました。形が合わず使いにくかったため、結局買い直すことになったからです。

これから妊娠準備を始めるあなたも、ぜひこのリストを参考に、必要最小限で快適なマタニティライフを乗り切ってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました